デザイン制作時のカラーモードは「CMYK推奨」としています。
以下その解説となります、ご一読ください。
CMYK
CMYKとは、シアン(=C)、マゼンタ(=M)、イエロー(=Y)の三原色にブラック(=B)を加えたものです。理論上は色材の三原色を重ね合わせるとブラックになるはずなのですが、通常の印刷インクではきれいに出せないためにブラックが入ります。
RGB
RGBは、レッド(=R)、ブルー(=B)、グリーン(=G)の光の三原色です。テレビやパソコンのモニターなどは、この三原色の波長の光を使って色を表現しています。
CMYKとRGBでは色域(カラースペース)と呼ばれる色の範囲が違います。モニターなどに使われるRGBが表現できる色域と比べると、印刷に使われるCMYKの色域は狭く、表現できる色の範囲がずいぶん違います。RGBには、印刷で表現できない色が含まれているのです。
RGBカラーモードで制作した場合、そのデザインに
CMYKの色域範囲外の鮮やかな色が使われている場合、印刷時にCMYKの近似色に置き換えられるために色がくすみ、イメージが変わってしまいます(citto+では極力お客様のご要望に近いイメージで出力できるよう、色合いは調整しております)
ですので、デザインを制作する時にはできるだけカラーモードをCMYKにして製作してください。
|
|
CMYKで表示できない色域で製作したRGBデータは、印刷(CMYK出力)しますと、同じデータでも若干くすんだ色合いになってしまいます。 |
|
パソコンのモニターで表現される色は、モニターのメーカーや設定、環境の違いにより同じデータでも当然色の見え方が違ってきてしまいます。出来上がった商品の色と、モニターで表現される色には差が生じますのでご了承ください。